新着記事
New articles
空き家再生物件第3号
今回の記事では、実際に3戸目の物件を購入し、売主との交渉を経て銀行から280万円の融資を得てリフォームを行ったケースを紹介します。 物件との出会い 物件との出会いはズバリ、ポータルサイト『アットホーム』です。当時480万円で掲載された物件があ…
再び玉之浦へ!鶴田商店グランドオープンと玉之浦神楽
本日、玉之浦にある鶴田商店さんのグランドオープンのイベントへ行って参りました!開店前に地域に伝わる伝統的な神楽(かぐら)のお披露目がありました。写真と動画付きで紹介させて頂きたいと思います。 そもそも神楽とは? 神楽とはなんぞや?私も…
【バラモンキング2025】丸正鮮魚店 × HARUが屋台村に登場!
今年のバラモンキングのゴール地点の屋台村に、地元で人気の丸正鮮魚店と、一棟貸し貸し宿HARUのコラボ屋台が登場します!五島の味を楽しめるメニューに加え、ここでしか手に入らない限定グッズもご用意。応援する人も、走る人も、美味しく楽しめること間違…
人気記事
Popular articles
- 1
再び玉之浦へ!鶴田商店グランドオープンと玉之浦神楽
本日、玉之浦にある鶴田商店さんのグランドオープンのイベントへ行って参りました!開店前に地域に伝わる伝統的な神楽(かぐら)のお披露目がありました。写真と動画付きで紹介させて頂きたいと思います。 そもそも神楽とは? 神楽とはなんぞや?私も神楽が何なのかは知りませんでした。 神楽とは、日本の伝統的な神道の儀式で行われる舞(まい)や音楽のことを指すそうです。神様をまつる祭りなどで奉納される芸能で、古くから日本各地に伝わっています。 そのうちの一つが、玉之浦神楽です。2023年度…
- 2
五島列島ドライブ旅|玉之浦の絶景を求めて
- 3
初めて買った不動産
- 4
次に買った戸建て不動産
- 5
五島で釣りを始めました。最高!?の釣りスポット発見
- 6
五島列島の快適ホテル 一棟貸し宿HARU
代表不動産ブログ
House
読んでほしい五島のこと
GOTO
再び玉之浦へ!鶴田商店グランドオープンと玉之浦神楽
本日、玉之浦にある鶴田商店さんのグランドオープンのイベントへ行って参りました!開店前に地域に伝わる伝統的な神楽(かぐら)のお披露目がありました。写真と動画付きで紹介させて頂きたいと思います。 そもそも神楽とは? 神楽とはなんぞや?私も神楽が何なのかは知りませんでした。 神楽とは、日本の伝統的な神道の儀式で行われる舞(まい)や音楽のことを指すそうです。神様をまつる祭りなどで奉納される芸能で、古くから日本各地に伝わっています。 そのうちの一つが、玉之浦神楽です。2023年度に日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」に認定され、地域の伝統文化として注目されています。https://www.unesco.or.jp/future-project/year-2023/24415/?utm_source=chatgpt.comこちらのリンクで詳しい事がわかります! 小学生の子供たちもしっかり引き継いでいて、感動しました。 鶴田商店のお二人は、笛を吹かれており、2か月の短い期間の練習で完璧にこなされておりました。玉之浦愛を感じました! 長崎県内の主な神楽 五島神楽: 福江神楽、岐宿神楽、富江神楽、玉之浦神楽、有川神楽、上五島神楽、宇久神楽など、五…
【バラモンキング2025】丸正鮮魚店 × HARUが屋台村に登場!
今年のバラモンキングのゴール地点の屋台村に、地元で人気の丸正鮮魚店と、一棟貸し貸し宿HARUのコラボ屋台が登場します!五島の味を楽しめるメニューに加え、ここでしか手に入らない限定グッズもご用意。応援する人も、走る人も、美味しく楽しめること間違いなし! 🥣 ここでしか味わえないメニュー! 販売するメニューは、現在のところ2つです ・あおさの味噌汁五島で採れたあおささをたっぷり使用。潮の香りと深い旨味が広がる、この日だけしか味わえない限定の逸品となっております。疲れた身体にも優しくしみわたる味です。シンプルながらも、素材の力が生きた“本当においしい味噌汁”です。 ・アジの丸天新鮮なアジを丁寧にすり身にし、丸く成形して揚げたアジの丸天。ひと口かじれば、ふわっとした食感とともに、アジの豊かな風味がじんわり広がります。魚の旨味をそのまま閉じ込めた練り物。お子さまから大人まで、どこか懐かしくて優しい味わいが楽しめます。 限定オリジナルグッズも販売! HARUオリジナルTシャツを販売します。以前、お正月イベントで販売した事があるバラモンアートTシャツです。今回は黒色半袖でご準備致しま…
五島列島の梅雨期間中の天気と観光のポイント
梅雨の時期になると、五島列島は湿度が高く風も強まるなど、独特の気候特徴が現れます。雨が断続的に降る沿岸の風景や、湿気対策に工夫を凝らした暮らしのリアルな様子も興味深いポイントです。また、この時期ならではの観光体験や、雨天でも楽しめるスポット、さらに旅行をより快適にする準備やコツについても詳しく紹介します。これらの情報を活用すれば、雨の季節でも五島列島の魅力を存分に楽しむことができ、静かで落ち着いた雰囲気の中、心地良い時間を過ごせること間違いありません。梅雨の時期だからこそ味わえる風景や体験の価値を知り、計画に役立ててみてください。 五島列島の梅雨期間中の天気の特徴 五島列島は、九州の西方に位置し、特有の気候や風土を持つ地域です。梅雨の時期には、どのような天気の傾向が現れるのか、地域の気象条件を理解することが重要です。梅雨は一般的に5月下旬から6月末にかけて続き、湿度が高く、降水量も多くなるのが特徴です。しかし、五島列島の梅雨は本土と比べて若干異なる側面もあります。島々の地理的特性と海流の影響により、天候が変わりやすく、予想外の天候の変動も多いです。風が強く吹くこともあり、海のコンデ…